【堺市 太陽光&蓄電池 施工事例】長州産業製システムを縦ハゼ式ガルバリウム屋根へ1日施工!経済性・安全性・防災対策を兼ね備えた導入事例を徹底解説
- 0.1. Before After
- 0.2. ご依頼の背景とお客様の想い
- 0.3. 現地調査で判明した屋根と周辺環境の条件
- 0.4. 設計計画と提案内容
- 0.5. ①架台設置作業
- 0.6. ②太陽光パネル設置作業
- 0.7. ③パワーコンディショナー設置作業
- 0.8. ④蓄電池設置作業
- 0.9. ⑤ モニター・電力管理システム設定
- 0.10. 施工後の動作試験と最終チェック
- 0.11. お客様の声
- 0.12. 太陽光と蓄電池の組み合わせ効果
- 0.13. 停電対策|非常用電源としての蓄電池
- 0.14. 補助金活用で導入費用を抑える
- 0.15. 売電収入|FIT制度活用による収益化
- 0.16. よくあるご質問
- 0.17. 設置時の注意点と失敗しないためのポイント
- 0.18. まとめ|堺市で太陽光・蓄電池をご検討の方へ
こんにちは!大阪に拠点を置く《太陽光・蓄電池専門店エコハウス》です!
今回の記事では堺市で実施した長州産業製 太陽光パネル+蓄電池システムの1日施工について、施工背景・事前調査・設計計画・施工詳細・注意点・お客様の声・導入後の効果・運用アドバイスまで、一切省略なく具体的にご紹介します。🙌
これから太陽光・蓄電池の導入を検討している方、補助金活用・災害対策・老後の光熱費削減・住宅資産価値向上を目指す方に役立つ内容です。👍
Before After
施工前のビフォー写真はございませんが、施工完了後の様子をお写真にてイメージできるように記載しています。📸



ご依頼の背景とお客様の想い

今回ご依頼いただいたお客様は、堺市の閑静な住宅街にお住まいのご家族。
2階建ての戸建住宅でお過ごし。
お客様からのご相談は「今後の電気代高騰に備えて昼間も夜も電気代を抑えたい」「もしもの災害時や停電時にも家族が安心して過ごせる環境を整えたい」という想いからスタートしました。
さらに「仕事や育児で忙しいため、できれば1日で施工を完了してほしい」というご要望をいただきました。🛠️
現地調査で判明した屋根と周辺環境の条件

エコハウスでは施工前に現地調査を徹底し、屋根形状・屋根材の状態・方角・周辺の影・配線経路・蓄電池設置スペースなどを詳細に確認しています。🔍
今回のお住まいの屋根材は縦ハゼ式ガルバリウム鋼板屋根で、軽量かつ高耐久のため太陽光設置に適した屋根材です。
ただし、縦ハゼ部分に穴を開ける施工は雨漏りリスクを高めてしまうため、当店では専用の掴み込み方式金具を使用して穴を開けない施工を行いました。

これにより屋根保証や防水性能を損なうことなく設置が可能であることをご説明し、ご安心いただきました。
南面屋根で日照時間が十分確保できることを確認。
蓄電池は玄関横屋外スペースに設置し、防水性・排水性・通風環境・直射日光リスクなどの条件を考慮して設置計画を策定。
設計計画と提案内容

お客様には以下のシステム構成をご提案いたしました。
・長州産業製 高効率単結晶太陽光パネル
・長州産業製 蓄電池ユニット(屋外設置型)
・長州産業製 ハイブリッドパワーコンディショナー(太陽光・蓄電池一体管理対応)
・見える化モニター(スマートフォン連携・停電対応モード搭載)
・屋外配線工事・分電盤連携工事一式
昼間は太陽光で自家消費+売電し、夜間は蓄電池から電力供給して買電量を削減。
停電時は蓄電池から非常用電力供給が可能な3本柱の電力マネジメントを実現するシステムです。
長州産業製の国産システムであることから、長期運用の安心感も重視されました。
①架台設置作業
今回の堺市施工現場では、縦ハゼ式ガルバリウム鋼板屋根に対して、穴を開けない掴み込み方式金具を採用しました。
この工法は、縦ハゼ部分に専用金具を挟み込み締め付けることで屋根材を損なわず架台を固定できる施工法です。

この写真のように、屋根材に傷をつけることなく金具が固定されています。
均等な間隔で配置された掴み込み金具は、屋根全体に荷重を分散し、屋根材への負荷を最小限に抑えます。
掴み込み金具の設置後、架台を設置。
架台設置後の写真では、屋根全体に整然と金具と架台が配置されている様子が確認できます。

ここでは、金具と架台の配置バランスや、雨水の流れを妨げない設置技術などがポイントとなります。
②太陽光パネル設置作業
続いて、高効率単結晶太陽光パネルを搬入。
パネル設置時は水平器を使用して微調整し、架台に対してパネルが均等に設置されるよう丁寧に施工しました。
また、パネル表面の傾斜角度や設置間隔にも配慮し、通気性と放熱性を確保しています。

施工完了後は美観にも優れた仕上がりとなっていることが写真から確認できます。
③パワーコンディショナー設置作業
屋外壁面にはパワーコンディショナーを設置。
パネルと蓄電池双方の電力管理を担うハイブリッドタイプであり、長州産業製の特徴であるコンパクト設計と高い防塵・防水性能を持っています。

壁面への水平固定・防水処理・外観美観維持に配慮して設置しました。
④蓄電池設置作業
そして、玄関横屋外スペースには蓄電池を設置。

大容量蓄電池を設置するにあたり、水平確保・排水環境・通風条件・メンテナンススペース確保を十分考慮した設置環境を構築。
アンカーボルトで基礎としっかり固定し、落雷対策としてアース接続も実施しました。
施工中はすべての工程で安全帯装着・落下防止対策を徹底し、安全施工を最優先に行いました。
⑤ モニター・電力管理システム設定
システム設定・モニター操作サポート
設置作業完了後は、室内リビング近くに見える化モニターを設置。
モニターでは、発電量・消費量・蓄電池残量がグラフ化され、誰でも簡単に電力状況を確認できます。
スマートフォンアプリとも連携し、外出先でも発電・消費状況が把握可能。
また、停電モード切り替え操作や万一の停電時対処法を実演しながらご説明。
家族全員で操作を確認し、停電時でも安心して使用できる体制を整えました。
施工後の動作試験と最終チェック
施工完了後には発電・蓄電・給電・売電すべてのシステム項目について動作試験を実施。
また、以下の施工品質最終チェック項目を確認。
・パネル各系統の発電量・電圧・電流測定
・蓄電池の充電・放電動作確認
・停電時自立運転への切替試験(主電源遮断での実施)
・パワーコンディショナーの運転状況確認
・配線固定・防水処理状態チェック
・モニター表示・アプリ連携の最終確認
・お客様への操作説明・マニュアル類のお渡し
これにより不具合や施工ミスゼロの状態で、安心してお引渡しできる体制を整えました。
お客様の声

「設置した翌月から電気代が一気に減って驚きました。昼間の電気は完全に太陽光で賄えています。」
「スマホアプリで発電や蓄電池残量が確認できて、電気を買う必要のない生活を実感できるのが嬉しいです。」
「停電の時も蓄電池が自動で電力を供給してくれるので、本当に安心できます。」
「家族みんなで電気の流れを見るのが楽しく、子どもたちも節電に興味を持ってくれました。」
と嬉しいご感想をいただきました。
設置後の翌月には電気代が削減される結果となりました。
年間では更なる光熱費削減が見込まれます。
太陽光と蓄電池の組み合わせ効果
・昼間は太陽光パネルによる発電電力を自家消費。
・夜間は蓄電池に貯めた電力で賄い、夜間買電量を削減。
・災害時停電時には蓄電池の非常用電源モードで家庭の最低限の電力を確保。
・昼夜問わず電力購入量を大幅に削減。
・家庭単位でエネルギー自給自足の暮らしを実現。
停電対策|非常用電源としての蓄電池
蓄電池は、電力の貯蔵装置であるだけでなく、非常時の「家族の安心」を守る設備です。🔋
万が一の停電時には、停電を検知するとシステムが自動で自立運転モードへ切り替わり、蓄電池から自動で電力供給を開始します。
冷蔵庫・照明・スマホ充電・テレビなど最低限の生活インフラは維持でき、停電時間が長時間に及んでも電気のある生活を確保。
また、モニター上では蓄電池の残量・使用状況が確認できるため、万が一の際も安心して電力管理が可能です。
お客様にも実際に主電源OFFによる停電モード動作確認を行っていただき、停電時でも確実に電力供給が行われることをご体感いただきました。
補助金活用で導入費用を抑える
今回の堺市施工では、市区町村レベルの補助金制度を活用することもご提案。📉
堺市・大阪府では年度ごとに蓄電池設置・太陽光導入向けの補助金制度が設けられており、制度の有無や内容は年度ごとに変更されるため、最新情報の取得が重要です。
エコハウスでは、補助金制度の情報提供はもちろん、申請書類の作成・提出まで無料サポートを行い、お客様の手間を省きつつ負担を減らすご提案を実施しています。
太陽光単体よりも蓄電池併設による補助金の方が高額になるケースが多いため、今回のお客様も制度を活用し、10万円以上の補助金を獲得。
実質導入費用を大幅に抑えることができました。
売電収入|FIT制度活用による収益化
設置した太陽光システムによる発電電力は、家庭で消費するだけでなく、余剰分は電力会社へ売電することが可能です。💰
今回のお客様は「余剰電力売電制度(FIT制度)」を活用し、売電単価14円/kWhで10年間の安定した売電収益を得られる契約を締結。
売電による副収入も光熱費削減と同時に実現できています。
・昼間発電しきれずに余った電力は売電で収益化
・10年間の固定買取制度を活用
・自家消費優先で使い、余った分を売電する最適な運用方法
補助金と売電収入を組み合わせることで、システム導入にかかる初期投資の早期回収が可能になっています。
よくあるご質問

Q:縦ハゼ式ガルバリウム屋根でも施工できますか?
A:はい、掴み込み方式専用金具を使用すれば穴を開けずに設置できます。屋根の保証や防水性を損なうことはありません。
Q:太陽光だけでなく蓄電池も設置した方が良い理由は?
A:太陽光単体では昼間しか発電・活用できませんが、蓄電池を組み合わせることで夜間の電力も自家消費でき、停電対策にもなります。買電量削減・非常用電源確保ができるため、セット導入をおすすめします。
Q:補助金は誰でも受け取れるの?
A:各自治体の条件を満たしていれば受給可能です。エコハウスでは申請代行サポートも実施しています。
Q:停電時の操作は難しくないですか?
A:非常に簡単です。停電時には自動で切替わる設計となっており、モニターやアプリで状況確認もできます。操作説明は施工時に丁寧に行っています。
Q:売電価格が下がっていると聞きましたが、導入メリットは?
A:売電単価は年々下がっていますが、現在は『自家消費』が中心です。発電した電力を家で使うことで電気代を削減できることが最大のメリットです。
設置時の注意点と失敗しないためのポイント

・屋根材(縦ハゼ式ガルバリウム)の特性に合った掴み込み方式金具を必ず使用すること。
・南面設置など、最適な方角・日照条件か現地調査を行い、シミュレーションすること。
・太陽光と蓄電池の併設で昼夜問わない自家消費型システムにすること。
・施工業者は地域密着・実績豊富な業者を選ぶこと。
・施工保証・メーカー保証がしっかりしたメーカー製品を選ぶこと。
・補助金や売電制度など、行政制度の活用を怠らないこと。
・万が一の停電対策として家族全員が操作方法を理解しておくこと。
これらの注意点を押さえて導入することで、失敗リスクを回避し、長期的な経済効果と安心を得ることができます。
まとめ|堺市で太陽光・蓄電池をご検討の方へ

今回ご紹介した堺市での長州産業製システム施工事例は、太陽光+蓄電池を組み合わせた自家消費型システムの最適な導入例です。
・昼間は発電した電気で生活
・夜間は蓄電池で買電を抑制
・停電時には蓄電池から非常用電源供給
・CO₂排出削減・環境貢献
・売電収入も得られる
・光熱費を確実に削減
・住宅資産価値も向上
これからの時代は「売電のため」ではなく「電気代を買わないため」「災害時に備えるため」に太陽光・蓄電池を導入する時代です。
エコハウスは、堺市をはじめとした大阪府内全域・近隣地域で、調査・設計・補助金申請・施工・アフターまでトータルサポートしています。
「わが家でも設置できるの?」「予算はどれくらい?」「補助金は使える?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ《太陽光・蓄電池専門店エコハウス》までお気軽にお問い合わせください。
持続可能な暮らしと、ご家族の安心のために。
エコハウスが皆様のエネルギー自給生活を全力でサポートいたします。