太陽光発電は

経済的な

メリット

だけじゃない!

そもそも太陽光発電システムとは家庭に設置でき、その名の通り「太陽光」から再生可能なエネルギーを製造する装置です。
太陽光パネルを屋根に設置し、パネルに太陽光が当たることで電力が作られます。

自然発生する太陽光から電力を自家発電することで電気代を抑えることが可能です。さらに、自然エネルギーを利用することで環境にも優しいシステムです。
近年では、温暖化の影響で日本の日照時間が長くなっています。大阪府も同様に年間の日照時間が長く長時間発電できることで、太陽光発電の設置に適した環境となりました。

温暖化時代は良い傾向とは言えませんが、太陽光発電を導入することで電気代の削減が可能となり、プランによっては売電収入なども得られます。さらに、災害時や停電時にも安定した電力が得られることで、安心した暮らしに繋がります。

太陽光発電のメリットその1
電気代の節約

最近、電気代が上がりましたが、その電気代を節約することが可能です。

太陽が出る日中は太陽光から電力を自家発電します。夜間や日射量の少ないタイミングでは足りない電力を電力会社から自動的に購入しますが、太陽光によって発電しているときの電力消費は発電した電力でまかなわれるため、その分の電力の購入量が減り電気代を削減することに繋がるのです。

さらに「余った電力は電力会社へ売る」ことも出来ます。
太陽が出ている日中は、ご家庭で消費する電力よりも、太陽光発電がつくりだす電力の方が上回ります。その上回った余剰電力を、電力会社に売ることができ、その利益と合わせることで、さらに電気代が削減できます。

太陽光発電のメリットその2
災害時・停電時にも安心

太陽光発電を設置後は太陽が出ることで電力をつくることができます。そのため、災害などで停電が起きた際にも、発電した電気が一定量以上あれば電気を使用することが可能です。近年ではオール電化のお家も増えてきています。オール電化の住宅は停電が起きた時にかなり不便です。だからこそ、太陽光発電を導入することで安心した暮らしに繋がっていきます。

太陽光発電のメリットその3
室内の気温上昇を抑える

太陽光発電は屋根の上に太陽光パネルを設置します。そうすることで遮熱効果が得られます。
遮熱効果があると室内の気温上昇を抑えることができるため、パネルが設置されている箇所が保護されるだけでなく暖かい夏の時期は屋根の表面温度を下げてくれます。
さらに冬の時期は熱が逃げにくくなります。

太陽光発電にデメリットはある?

実は太陽光発電を設置してもメリットが得られないケースも存在します。
例えば、屋根面積が小さく太陽光パネルがあまり乗らない場合は、注意が必要です。
また、太陽光発電は太陽光が当たらないと電力をつくることができません。そのため住宅の立地条件によっては、電力をうまく作れないケースも存在します。

エコハウスでは、ご自宅に太陽光発電を導入してメリットが出るのかについて数値を見える化し丁寧かつ、わかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

太陽光×蓄電池がスゴイって知ってる?

太陽光発電に関することを紹介しましたが、実は今「太陽光」×「蓄電池」も人気です。

その理由は
「太陽光発電で自家発電した電力を蓄電池に貯めて、さらなる節約に繋がるから」
「災害時・停電時の夜間も一定した電力を使うことができるから」です。

そもそも、太陽光は太陽光が出る日中であれば安定した電力を作り出すことができますが、日が落ちる夜間は電力会社から電気を供給してもらう形になります。
夜間の電気代は日中よりも安くなるため、電気代の節約に繋がりはするのですが、災害時・停電時の夜間は不安が残ります。

そこに電気を溜めることができる蓄電池を導入することで、日中貯めた電気を夜間にも使えるようになるのです。

ちなみに、太陽光発電や蓄電池を選ぶ時に注意点があります。注意点の詳しい内容は各商品紹介ページにてご説明していますので、気になる方はぜひご確認ください。

電気代の仕組みは知っていますか?

※休日とは、土・日・祝日(「国民の祝日に関する法律」に規定する休日/1月2日、3日・4月30日・5月1日、2日・12月30日、31日を指します)
※夏季は毎年7月1日~9月30日の期間のことで、その他の期間を「その他季」と言います。
※使用量が0kWhの場合は基本料金を半額となります。

この図をみていただくとわかる通り、電気代は日中よりも夜間の方が安いです。
夜に使用する電気以外のエネルギーを電気に変えることができると年間にかかる光熱費に大幅な変化が出る可能性が高くなります。